「鬼は〜外」
「福は〜内」
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日とされています。
節分は毎年2月3日ですが、ごくたま〜に2月2日だったり2月4日だったり!!
立春の前日が「節分」の日とされることで日付が変更されることがあるんですね♪
節分とは
節分とは、「立春」の前日のこと。、室町時代から節分といえば立春の前日となりました。。節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそう。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようで「季節の変わり目には邪気が入りやすい」と考えられました。
年の変わり目でもある立春前日の節分に、邪気の象徴である鬼を追い払う行事が定着し豆まきが行われたようです。
節分の日にちが変わる!?
節分の日にちが年によって違うんです!ご存知でした??
「立春」の前日を節分の日としているため「立春」は日付が固定されていません。立春は、地球の公転の位置によって決まっています。
なので
去年2021年の節分は例年の2月3日ではなく2月2日!?と驚いた人も多かったと思います。ちなみに2月2日の節分は124年ぶり!
2月4日の節分は37年前にあったようです。
鬼に豆をまくのはなぜ?
室町時代でしょうか・・・悪いものを「鬼」と呼んだそう。
実は、もともとは鬼の姿は決まってなかったようです。そうとなると「鬼滅の刃」なんて納得しちゃいますね。
昔は見えない悪いものを鬼と呼んでいて、いろんなお話を通じて、だんだんと今の姿「鬼」になっていきました。
悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをしたことががはじまり。
鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージです。
昔に、鬼を豆で退治したところから由来して豆を撒き始めたとか。
まとめ
何気に毎年来る「節分」こはさくのこどもたちも毎年「鬼」を退治するどころか
鬼に泣かされて終わっています(笑)
節分は2月3日が基本!立春によって日付が前後することも
なんだか歴史って奥深いですね♪
コメント